
【USヒップホップの聴き方完全ガイド】僕がラップ系インフルエンサーになれたUSラップの聴き方
本場アメリカのヒップホップに関する情報をRap EJというチャンネルで発信しているEJです。
おかげさまでUSヒップホップというニッチなジャンルながら2023年2月現在6.9万人の方にチャンネル登録をしていただいています。ありがとうございます🙏
今回は「USヒップホップの聴き方完全ガイド」という記事を書きました。
・本場アメリカのラップに興味があって聴いてみたい…
・好きな曲から聴いたらいいじゃんって言われるけど、曲もラッパーも多すぎてどこから聴いたらいいかわからない…
・なんとなく曲は聴くんだけどもっとUSヒップホップについて詳しくなりたい…
このような悩みはDMだったりで度々相談いただく悩みです。もしこのような悩みでUSヒップホップを楽しめていないならめちゃくちゃ勿体無いことです。
なので今回は上記のような悩みがある方には間違いなく役に立つ記事を書きました!
この記事は、自分自身がヒップホップに興味を持ち始めたあの頃を思い出して、あの頃にこんな情報があればよかったなというものを書きました。
普段自分がお気に入りで使っていて、皆さんにもオススメしたいプレイリストやヒップホップメディア
そしてヒップホップの大ファンで、これまで様々なUSヒップホップに関する情報を発信してきた自分の経験からくるノウハウもすべて詰め込んで、今回ガイドという形で記事を書きました。
人生において、心の底から好きと言える新しい趣味を手に入れましょう💪
0. はじめに
目次
ヒップホップ本場のアメリカでは、毎日数え切れないほどの人たちがラッパーやビートメイカーなど、ラップ業界でアメリカンドリームを掴むために活動をしています。
そんなラップ業界は流れがとても早くて、山のようにリリースされる新曲をすべてチェックすることは不可能です。
自分も新しい音楽がリリースされる金曜日に、新曲そっちのけで何年も前のアルバムを聴き返したりすることもよくあります。
なので、ヒップホップを楽しむ上で一番大切なのは皆さんそれぞれの好きを見つけることです。
では好きなラッパーを見つけましょう!
いやそれでもやっぱり最新の情報も知っておきたい
僕もその気持ちわかりますし、結局新しい情報も追ってしまいます
なのでこの記事では、大きく分けて
1, 0から好きなアーティスト・曲を見つける聴き方
2, 最新情報も逃さずにUSヒップホップに詳しくなる方法
この2つを紹介していきます。ではいきましょう!
1. 0から好きなアーティスト・曲を見つける聴き方
1-1. 音楽アプリをダウンロードする【入口】
まずは日本でもアメリカでもポピュラーな
Spotify, Apple Music
がオススメです。
意外とAmazon Musicを使っている人もいるみたいですがそれでも大丈夫です👌
もしSpotifyやApple Musicを使いたい場合はSpotifyは無料版が使えて、Apple Musicも1ヶ月無料で使えるみたいなのでどちらかをダウンロードするのをオススメします。
ちなみに僕はApple Musicを課金して、Spotifyは無料版を使っている二刀流スタイルです。
1-2. プレイリストを聴く【超おすすめあり】
何を聴いたらいいか分からない方はまずはプレイリストを聴きましょう!
今は便利なもんで超優秀なプレイリストがたくさんあります。
なんならいいプレイリストを探すだけで楽しいもんです笑
流行りの曲から聴きたい人向け
Spotify
Rap Caviar
※今ヒット中のラップ曲Top50みたいなプレイリストMost Necessary
※Rap Caviarほど有名じゃないけどこれからくる、もしくは今ブレイクし始めぐらいの勢いのある若手中心のプレイリスト
Apple Music
ラップライフ
※Rap Caviarと似てるがRap Caviarより少し前の曲も入ってるプレイリストThe Plug
※Most Necessaryと似てる
この辺りのプレイリストをチェックしておけば現行のラップシーンは大体カバーできます。
これらのプレイリストを聴きながら首を縦に振って街中を歩きましょう。Bボーイの完成です😂
しかしヒップホップは誕生してまだ半世紀もたってないですが、トレンドの移り変わりが非常に激しい音楽ジャンルです。
なので新しい音楽のトレンドの移り変わりも早いです。
こないだまで流行ってたラッパーがいつの間にかいなくなっていたり、これもヒップホップなの?っていう新鮮なビートの曲がどんどん出てくるような音楽ジャンルです。
そこで、時代に左右されない過去の名曲から聴きたいという人におすすめなのはこれです!
Apple Music
〇〇年代 ヒップホップ ベスト
例 : 1980年代 ヒップホップ ベスト
※1980年代~2010年代までこのシリーズのプレイリストはあります
Spotify
Gold School
※1990年代、2000年代の曲が多めですが名曲揃いです
この辺りを聴いてみましょう。
ちょっと前はプレイリストはSpotifyの方が豊富な印象がありましたが最近はApple Musicでも十分ですね。
はじめにこれらのプレイリストを聴きましょう。まずは欲張らずに気になるプレイリストからで大丈夫です👍
じゃあ次はここからどうやってお気に入りのラッパーや曲を見つけるのか?
1-3. 気になったアーティストを聴く【落とし穴あり】
プレイリストを聴いていいなと思った曲のアーティスト名を見て、音楽アプリ上でアーティスト名で検索をかけましょう。
そのアーティストの曲やアルバムがたくさんのってあるホームページのようなものが出てきます。
ここから曲を聴いていけばいいわけですが、おすすめの聴き方と同時に気をつけたい注意点もあります。
Apple Music
おすすめプレイリスト : はじめての〇〇
例 : はじめてのFuture
Apple Musicの場合はこのはじめての〇〇シリーズがおすすめですが、気になったアーティストを聴いてみるときに気をつけたい注意点は以下の2つです。
1, トップソングを聞いてもいいですが、注意したいのがトップソングは世の中的に売れてる曲が上にくるので、そのアーティスト本来のスタイルの曲じゃない場合も多いです。売れるために作られたような曲の場合も多いです。
2, いきなりアルバムを聞いてもいいですが、正直そのアーティストをまだ確実に好きじゃないのに1時間ぐらいするアルバムをずっと聴くのはきついです笑 しかもアルバムはたまに捨て曲みたいな微妙な曲が混ざってることも多いです。
アーティスト専門プレイリスト(はじめての〇〇)はそれぞれのアルバムから4番が集まってきた大阪桐蔭みたいなもんなので、いいとこどりができて最初はおすすめです。
Spotifyのオススメはこちら
THIS IS 〇〇
例 : THIS IS Lil Tjay
アーティスト専用プレイリストを紹介しましたが、実はあまり有名じゃないアーティストにはプレイリストがないこともあります。その場合はおとなしくトップソングを聴きましょう…
1-4. お気に入りのアーティストからさらに好きを広げる【方法は2つ】
ここまででお気に入りのアーティストが見つかったかと思います。
次の聴き方を実践するとあなたは気づいた頃にはめちゃくちゃヒップホップにはまっているはずです。
方法は2つ。
1, feat. から探す
これまでJ-Popとかをよく聴いてきた人ならびっくりしますが、ラッパー同士は横のつながりがたくさんあってコラボレーションが盛んです。曲名の横に入っている(feat. 〇〇)というのは客演のことで、客演が1人も入ってないアルバムを探す方が難しいぐらいにコラボは盛んです。
1-3で、お気に入りのアーティストの曲を聴いていく中で、聞いたことない声だけどかっこいいなと思ったらそのアーティストを検索しましょう!この方法で聴いていくとなんとなくラッパーたちの関係性も分かってきます。
2. エリアから探す
ラップは同じアメリカでも州やエリアによってそれぞれ独自のスタイルを持っているのがとても面白いところです。
好きなラッパーを見つけたらそのラッパーの出身地を調べてそれで検索をしてみましょう。
例えば “Atlanta Rap”
こういう感じで検索をしていくと、そのエリアのラップのプレイリストが出てくるはずです。
こういう地域に着目して聴いていくと、なんとなく地域の特性も分かってきますし、ああ俺ってここのエリアのラップスタイルが好きなんだっていう風に自分の好きな分野が深まっていってどっぷりはまっていきます。
ちなみに自分はその日その時の気分によってこのエリアのラップを聴こうっていう感じで曲を聴くことも多いです。
例えば夏の暑い日は西海岸の風を感じるようなカリフォルニアのレイドバックした雰囲気の曲を聴きますし、筋トレをするときは気合を入れるためにChicagoの悪そうな曲を聴くことも多いです。
1-5. 好きなアーティスト・曲をさらに5倍好きになる方法【裏技】
ここまできたらもうあなたは「USヒップホップ好きです。」と胸を張って言えます。
だけど楽しみ方は今までのものだけじゃありません。
ここでさらにアーティストや曲の大ファンになる方法があります。
何か忘れていませんか?
そうみんな大好きYouTubeです。
おすすめは好きな曲があったらYouTubeで検索してMV見る。
ラッパーたちはおしゃれで世の中のトレンドを作っているようなラッパーたちもいるので、ビジュアルも含めたらもっと好きになるラッパーや曲は多いです。
もちろん映像から入って音楽を聴くパターンもありです。
そこでオススメなのがYouTubeの急上昇ランキング
YouTubeの地域設定をアメリカに設定してみてください。
アメリカではラップは一番人気っていってもいいぐらいのジャンルなので、急上昇を見たら今どの曲が流行ってるかは一目瞭然です!
他にもYouTubeにはアーティストのライブを開催してくれる超ありがたいメディアが豊富にあリます。
NPR Music Tiny Desk
※豪華メンツが生バンドでパフォーマンス
Genius Open Mic
※旬のラッパーの人気曲が聴ける
Vevo Ctrl
※旬なラッパーの旬なヒット曲のパフォーマンスが観れる
この3つのメディアは必見で、ラッパーがライブでどのようなラップをするのかっていうのは実力の見せ所でもあります。
このラッパーってやっぱ歌唱力あるよな〜とか、逆にこいつこんなに下手やったんか笑なんていう発見もあります。
お気に入りのライブは、自分なんかは心が荒んだときに定期的に見にいくセラピーのような存在になってます笑
1-6. 少し上級者向けの聴き方【僕はこれ】
ちょっとUSヒップホップのことも分かってきて、とにかく話題の新アルバムを聴きたいという方はこのやり方がおすすめです。
これはApple Musicのやり方になります。
検索→ヒップホップ/ラップ→ニューリリース
ここに行くと話題のものから少しマイナーなものまで新しくリリースされたアルバムを集めてくれているので、早く話題の新アルバムを聴きたい人にはかなり便利です。
2. 最新情報も逃さずにUSヒップホップに詳しくなる方法
1の聴き方で俺も好きな曲やアーティストは見つけられそう。
でもそれだけじゃなくてEJ俺は曲以外も本場アメリカのヒップホップについて詳しくなりたいんだよ!
安心してください。
2では自分もやってる情報収集の方法をおすすめのメディアを交えて紹介します。
これであなたもUSヒップホップ通です
2-1. これさえ見ておけば堂々とヒップホップを語れる【最強】
もはやインフラ化してきているあの動画サービスは超使えます。
Netflixです。
Netflixに加入してる人はラッキーです。さすがアメリカ生まれの超一流コンテンツプラットフォーム。ヒップホップ関連の動画もたくさんあります。
中でも今回イチオシなのは、
ヒップホップ誕生から近年までのヒップホップの進化を、時代ごとの重要人物たちのインタビューを交えて詳しく解剖していくドキュメンタリーシリーズです。
まさしくヒップホップの教科書
その他ヒップホップ好きにオススメな動画は自分のチャンネルの動画にもまとめてあるので、参考にしてみてください。
2-2. 早くて豊富な英語の情報を知りたい【日本語情報との圧倒的な差あり】
最近は日本語メディアでもヒップホップに関する情報は増えてきています。
しかし!やはり本場である英語の方が早いですし圧倒的な情報量があります。
例えばあなたがプロ野球が好きなら、プロ野球の選手の移籍の情報や年俸情報などを調べると思います。
このとき、日本語で調べるのと英語で調べるのでどっちが最新情報、たくさんの情報が出てくるかと言われたらもちろん日本語ですよね。
やはり現地のアメリカの英語の情報の方が早いし、量は比べ物になりません。
ということで自分も普段使っている現地のおすすめメディアを紹介します。
2-3. 英語ができなくても大丈夫【今は2023年】
いや英語のメディア教えてもらっても英語わからんし…
こういう風に思う人もいると思います。
心配ありません。今は2023年です。
翻訳しましょう!
DeepLを使いましょう!
このDeepLは自動で翻訳してくれるんですが、Googleトランスレーターよりよっぽど正確だと思います。
ラップの歌詞みたいにスラング満載じゃない限りは、コピーしてこれにぶち込むだけで8割9割言ってることはわかるはずです。
もう一つ人類の進化を感じざるおえないアレも使えます…
これは話題のAIチャットぼっとなんですが、ラップの疑問にも何にでも答えてくれます。
例えば、こんな質問
ほんとびっくりするぐらいなんでも的確に答えてくれます。しかも日本語で使えます。
知りたい情報を知るってことに限ればラップメディアなんていらないかもしれないですね…
2-4. 世界中で重宝される超おすすめ英語メディア【最先端】
すみません。
さっきスラング満載の歌詞って言いましたが歌詞の意味を知りたい。解説してほしいっていう場合には Genius
聴いていてみて気になる曲があったときに、なんてラップしてるのかな?と気になった時は Genius で曲名を検索したら解説してくれてます。
その解説をDeepLにぶち込んだら一発です。
ラップの参考書ですね。ありがたい世の中です。
曲もいいけど最新情報や細かい情報まで欲しい人。情報が早くて気軽に最新情報を得られるのはTwitterですね。
この辺の有名メディアをいくつかフォローしておけば大丈夫です。
この辺のメディアは自分も含めておそらく他の日本のラップ系のインフルエンサーの人も、世界中の人も参照にしてるメディアなので、この辺の情報を得ていけばそのレベルの知識量になれます!
次は気軽に楽しんで観れるYouTubeチャンネルを紹介します。
英語がわからなくても楽しみやすいのはリアクションチャンネルです。
ZIAS!
※ラッパー本人が動画に出演して、自らの曲を二人のメンバーとリアクションする登録者数400万人超えのマンモスチャンネル
投稿頻度は少ないですが、ラップリアクションチャンネルのキング
Tommy Craze
※こちらは面白い企画にリアクションをのせていくビデオ。
同じに聞こえる曲にリアクションしたり、才能ありラッパーVS才能なしラッパーっていうビデオにリアクションしたりします。難しいことがわからなくても楽しめるチャンネル
この2つは難しいことがわからなくても気軽に楽しめるチャンネルです。
ちなみにEJのお気に入りは
I-9ine5ive
大体リアクションチャンネルはやっぱり大げさにやるものなんですが、彼ら2人はナチュラルなリアクションで、フッド出身の2人っていう感じでお気に入りです。
投稿頻度も多い(ちょっと前に片割れがYouTubeやめて一人になってしまいました…)
気づいたらあなたも画面を見ながら渋い顔で首を縦に振ってるはずです笑
次は少し英語がわかってもっと深くヒップホップを楽しみたい人向けのチャンネルを紹介します。
theneedledrop
※ “インターネットで一番忙しいオタク” のAnthony Fantanoが辛口でアルバムのレビューをする人気チャンネル
ちなみに彼は辛口で影響力もあるので度々ラッパーにディスられます笑
BlackySpeakz
※ラップ界の旬の話題に考察をしていくしゃべくり系のYouTuber。
YouTube歴も長いこの分野のOGです
この辺りのチャンネルはもっと深くヒップホップを楽しみたい人にとったら面白いチャンネルです。
ここまで紹介したメディアをすべてチェックしていくと、気づいたらあなたは誰よりもラップに詳しくなっています。
今回の〇〇のアルバム微妙やったな〜
今ルイビルの〇〇が熱い!
なんてことを言っていると思います笑
3. 最後に
以上、 0から好きなアーティスト・曲を見つける聴き方 と 最新情報も逃さずにUSヒップホップに詳しくなる方法 を紹介させていただきました。
この記事ではいろんなオススメ媒体を紹介をしてきましたが、
ラップを詳しくなりたい。ラップ好き。
っていうかたに一番オススメなのは僕が運営しているラップコミュニティです。
これはその名の通りラップ好きが集まって情報交換したりして交流するコミュニティなんですが、
- 毎週1時間ほどのPodcast
- 専用チャットスペース
- 毎月のZoom交流会
などが利用できるコミュニティです。
ラップ好きなのはいいけど、一人で曲を聴いて情報を集めてるだけだと正直その楽しさは半減すると思います。
僕は一人で旅行とかもよく行きますが(予定が合わない)、結局物事は気の合う人とシェアした時が一番楽しいです!泣
日本のラップ好きはニッチがゆえに特にこの問題が大きいと思っていて、このコミュニティはそれを解決するために活動をしています。
僕自身は運営の立場ですが、これだけ同じラップ好きの人と集まることは今までになかったのでやってて楽しいです。
このコミュニティは有料にはなりますが、その分参加者の方は優しいのでコミュニケーションが取りやすく、僕が知らないようなラップの話もしてくれる方達も多いのですごい勉強になってます。
ラップに興味がある方は楽しめるコミュニティになってますので、
気になる方は↓のリンクから詳しい内容と僕の思いをのぞいてみてください!
0. はじめに でも書きましたが、一番大切なのは皆さんそれぞれの好きを見つけることだと思います。
毎週新しい曲がリリースされる金曜日が楽しみ!
今日はあのラッパーのあの名アルバムを聞こう!
この記事を読んで、このようにヒップホップが情熱を捧げられる新しい趣味になる人が1人でも増えたらとても嬉しく思います。
さああなたのラップライフを楽しみましょう🔥💪